ゆらたび

日常から、非日常の折々の思いを綴りたい。

静かなる京都の旅 ~東山エリア(平安神宮から銀閣寺あたり)

 

銀閣寺って銀じゃないの!?

 

この度の京都旅行で、同行者が楽しみにしていた金閣寺は屋根の葺き替え工事中で

あの有名なキンキラな姿はみることができないそう。

銀閣寺の方がしぶくて良いよぉ~」とは、わたしの好み!

金閣寺行きは中止して、銀閣寺に直行。

 

f:id:yurahime5:20201212215246j:plain
f:id:yurahime5:20201212215349j:plain

f:id:yurahime5:20201213211501j:plain

f:id:yurahime5:20201213211711j:plain

銀閣

「おぉ~ これぞ侘びだ・・・寂びだ!」と満悦していたら

 

ん・・・同行者の様子が変?

 

金閣寺って金色なんだよね~  銀閣寺は銀色でしょう~?

    ここホントに銀閣寺?  銀はどこ?」

 

銀閣寺は銀で覆われていると思ってたらしい~?  まじアホだねぇ~ ⁈

 

しかし

どうしても納得できないようで、いつまでもぶつぶつ言ってしましたっけ(~_~;)

 

 

銀閣寺の庭園もまたみごとな池があり、枯山水もあり、見どころのひとつ。

裏山に登ると京都の市街を一望することもできます。

 

f:id:yurahime5:20201213220156j:plain

f:id:yurahime5:20201213223416j:plain

f:id:yurahime5:20201213220007j:plain

f:id:yurahime5:20201213220343j:plain

 

 

銀閣寺道てまえから始まる「哲学の道」も落ち葉にいろどられ秋の風情。

 

f:id:yurahime5:20201213223303j:plain

f:id:yurahime5:20201213221250j:plain

哲学の道

 

南禅寺参道・菊水庭園を眺めながら舌鼓

 

f:id:yurahime5:20201213222342j:plain

南禅寺三門

 

f:id:yurahime5:20201213222432j:plain

f:id:yurahime5:20201217222146j:plain

水路閣

 

南禅寺界隈は、散策するだけでもしっとりとした京都らしい雰囲気を楽しめるエリア。

今宵は南禅寺参道にある老舗「菊水」での夕餉となりました。

 

f:id:yurahime5:20201217222622j:plain


明治の頃、呉服商の別荘として建てられたことから始まる菊水の歴史。

長く料理旅館として親しまれてきたようですが、この度洋食の料理長を迎え

新たに洋食メニューが加わったとのことで、時代に即した老舗のチャレンジということ

なのでしょうかね!

 

f:id:yurahime5:20201221150331j:plain

老舗料理屋「菊水」入口

 

f:id:yurahime5:20201221150529j:plain

f:id:yurahime5:20201221150614j:plain



約400坪におよぶ七代目小川治兵衛が手掛けた名園を眺めながら、静かにお食事ができます。

 

f:id:yurahime5:20201221151004j:plain

洋食お品書き

 

 お値段も比較的にお手ごろだし、

「所詮和食屋が洋食に手を出した系のそれなりのお味でしょう?」と思っていたのが

庶民には十分すぎるお味に感動させられました~♪

 

f:id:yurahime5:20201221151857j:plain

大地の恵みとトマトのスープ

 

f:id:yurahime5:20201221152006j:plain

箱盛り前菜

 

f:id:yurahime5:20201221152114j:plain

淡路牛ハンバーグと京都吉田パン

 

f:id:yurahime5:20201221152240j:plain

京都嵐山 ARINCO京ロール

 

まじ 最初のスープの一口から、美味しすぎて言葉が出ない~(´ー`)

老舗ってあなどれません!

 

朱色の鳥居が美しい平安神宮

 

f:id:yurahime5:20201221155709j:plain

平安神宮の鳥居

平安神宮の美しい朱塗りの鳥居。

近くに行きながら同行者が興味が持てないとのことで、ここまで。

創建は1895年(明治28年)で、古都京都のなかでは異色の存在かも知れませんね!

建物が新しいせいか、その色や形からか大陸文化を強く感じるのはわたしだけか

な・・・?

 

 

<お礼>間もなくドメイン変更予定! お世話になりました<(_ _)>

静かなる京都の旅 ~京都駅から南へ

 

見果てぬ夢のさきの京都駅

 

f:id:yurahime5:20201212140622j:plain

京都駅・駅舎内

 

千年の古都とは相いれない感じがする近代的な造りのJR京都駅。

むかしある歌手のPVの情景として見て以来、なぜか大好きな駅舎となりました。

 

f:id:yurahime5:20201212141614j:plain

夕闇に浮かび上がる京都タワー

 

f:id:yurahime5:20201212141801j:plain

京都駅舎に映りこんだ京都タワー

 

伏見稲荷大社

 

京都駅からちょっとだけ足を延ばします。

JR奈良線で京都駅から10分もかからず稲荷駅に到着。

駅をでたら目の前は伏見稲荷大社の鳥居。

 

f:id:yurahime5:20201212143316j:plain

f:id:yurahime5:20201212145355j:plain

f:id:yurahime5:20201212144447j:plain
f:id:yurahime5:20201118195139j:plain

稲荷大社のシンボル「お狐様」がたくさん!

 

 

f:id:yurahime5:20201212145530j:plain

f:id:yurahime5:20201212145623j:plain

 

奉納された赤い鳥居の数にも圧倒されます。

 

宇治のほとりに平安の栄華をみる

 

f:id:yurahime5:20201212152854j:plain

宇治川

 

f:id:yurahime5:20201212153032j:plain
f:id:yurahime5:20201212152948j:plain

 

 

稲荷駅からJR奈良線でさらに奈良方面に20分ほど移動すると宇治駅に到着。

目指すは徒歩10分ほどの国宝「平等院鳳凰堂」。

 

f:id:yurahime5:20201212154523j:plain
f:id:yurahime5:20201212154411j:plain

 

<鳳凰堂>

 

f:id:yurahime5:20201212155447j:plain

f:id:yurahime5:20201212155751j:plain

f:id:yurahime5:20201212155230j:plain

f:id:yurahime5:20201212155313j:plain

 

神仏への信仰心はおそろしく希薄な方であるにもかかわらず

ここはなぜかわたしの中では、極楽浄土のイメージそのもの・・・

な~んか潜在意識に刷り込まれたものがあるのかもね~(*_*;

数年前に見たときよりすっごくきれいになっていて、いっそう貴重感が増し増し!

 

f:id:yurahime5:20201212161012j:plain

 

池で優雅に泳ぐ錦鯉も神仏の使者だったりして・・・

 

 

f:id:yurahime5:20201221112235j:plain

宇治駅近くのお茶屋さん



f:id:yurahime5:20201221112311j:plain

宇治駅前の郵便ポスト

 

再び訪れることがあるのか分かりませんが、極楽浄土の夢見には

平等院鳳凰堂があざやかに登場することは間違いないでしょう(^^;

 

 

【お礼】間もなくドメイン変更予定!お世話になりました<(_ _)>

 

静かなる初秋の京都 ~東山エリア(清水寺から)

 

GoToトラベルは続く・・・

 

f:id:yurahime5:20201211223029j:plain

渡月橋(京都・嵐山)

 

かつての日本中の主要観光地は、外国人観光客であふれかえり

自国でありながら遠慮しいしいの旅にストレスも多かったけれど、

この厄災によって観光地から外国人の姿が消えたこのタイミングに

行きたかったあの場所へ、そしてあそこにも・・・と思ったのに(-_-;)

 

歯止めのかからない新型コロナ感染・・・

 

使わにゃ損と予約したGoToトラベル利用のツアーも

すべてキャンセルの仕儀となりました _| ̄|○ガックリ!

 

しかしお国のGoToトラベル事業はストップはかからず

人気観光地のトップに数えられる京都は、今や完全に観光客の密状態!

11月初旬の頃は、徐々に人が増え始めていましたが

まだまだ穏やかに秋の初めの風情を楽しむことができました。

 

初秋の京都の風情を

 

<清水寺周辺>

 

f:id:yurahime5:20201211224537j:plain
f:id:yurahime5:20201211224628j:plain
f:id:yurahime5:20201211225452j:plain
f:id:yurahime5:20201211225216j:plain

f:id:yurahime5:20201211225138j:plain

f:id:yurahime5:20201211231103j:plain

f:id:yurahime5:20201212202910j:plain



 <清水寺>

f:id:yurahime5:20201211230757j:plain

f:id:yurahime5:20201211231001j:plain

 


<法観寺・八坂の塔>

f:id:yurahime5:20201211231540j:plain

f:id:yurahime5:20201212122528j:plain



<八坂神社>

f:id:yurahime5:20201212123151j:plain

f:id:yurahime5:20201212123249j:plain

f:id:yurahime5:20201212123328j:plain

f:id:yurahime5:20201212123414j:plain
f:id:yurahime5:20201212123503j:plain

f:id:yurahime5:20201212123659j:plain

コロナ禍・・・この悪夢が早く過ぎ去るように祈願!

 

<南座から鴨川沿い>

f:id:yurahime5:20201212124543j:plain

f:id:yurahime5:20201212124635j:plain

f:id:yurahime5:20201212124708j:plain

f:id:yurahime5:20201212125038j:plain
f:id:yurahime5:20201212125004j:plain

 

歩き疲れて鴨川の涼しい風にふかれながらのんびり・・・

あぁ~これぞ京都の旅の醍醐味~(´ー`)



今こそ京都の旅~雨の京都、錦市場と二条城へ

 

雨の京都市内観光はいかに?

 

一週間の京都滞在中、唯一雨に見舞われた一日。

雨でも観光可能な場所へと予定を変更。

まずは400年の歴史をもつ京都の台所と言われる錦市場。

アーケードになっているので雨でもまったく問題なし!

ぶらぶらっと京都らしさを楽しみます~♪

 

f:id:yurahime5:20201126204813j:plain

f:id:yurahime5:20201126205020j:plain

 

京野菜のお店がありました。

f:id:yurahime5:20201126205352j:plain

 

京漬物ははずせません。

f:id:yurahime5:20201126210216j:plain
f:id:yurahime5:20201126210254j:plain
f:id:yurahime5:20201126210529j:plain
f:id:yurahime5:20201126210452j:plain

 

 

京焼き物のお店

f:id:yurahime5:20201126213412j:plain

f:id:yurahime5:20201126213310j:plain


f:id:yurahime5:20201126211312j:plain



お土産物、雑貨を扱うお店は沢山あります。

f:id:yurahime5:20201126214804j:plain

f:id:yurahime5:20201126214908j:plain

f:id:yurahime5:20201126215026j:plain

f:id:yurahime5:20201126215115j:plain

f:id:yurahime5:20201126215255j:plain



スイーツは抹茶を使ったものが多い!

f:id:yurahime5:20201126215502j:plain

 

生麩が大好き! お目当ての生麩のお店はお休み・・・でも食べたいから

他のお店の「麩まんじゅう」と「田楽」を。

f:id:yurahime5:20201126220252j:plain



錦市場の端の四条側に「錦天満宮」がありました。
天神様ですから、「菅原道真公」が祀られていますが、商売繁盛にもご利益ありだとか。

 

f:id:yurahime5:20201126222325j:plain

f:id:yurahime5:20201126222248j:plain

 

内部をじっくり見学、二条城。

 

二条城庭園も見どころがあるようですが

内部にしか興味のない我々は雨の日の訪問で十分!

内部の写真撮影が禁止なので外観のみ。

f:id:yurahime5:20201126224541j:plain

本丸櫓門

 

f:id:yurahime5:20201126224808j:plain

唐門

 

f:id:yurahime5:20201126224903j:plain

二の丸御殿

 

大政奉還が表明された大広間や「松鷹図」をはじめ見事な障壁画。

そして有名な「鴬張りの廊下」など見どころいっぱい。

二巡もしてゆっくり堪能させていただきました(^^;)

今こそ京都の旅 ~最高の可憐な花をめでる!

 

舞妓さんに会えるかなぁ~ 会えたぁ~(^^)

 

京都のしっとりと床しい景色を彩るのは、桜や紅葉ばかりではありません。

忘れちゃならじ可憐な可憐なお花・・・・それは舞妓さん

 

f:id:yurahime5:20201119210745j:plain

 

この旅のあいだに折よく舞妓さんに接する機会を得ました。

素晴らしい舞も見せて頂くことができました。

 

f:id:yurahime5:20201119212537j:plain

f:id:yurahime5:20201119212605j:plain

 

舞妓さんとは、芸妓の見習い修行段階で成人する前の呼び方だそうです。

きれいな装いと華やかさに目が行きがちですが

まだ年端も行かないのに

芸事に精進し、行儀作法から接客まできちんと身に着け

そうした磨き上げた芸で宴席に興を添えるのだとか。

 

きっと表面の華やぎの陰に人知れない辛さもあるでしょうに

覚悟をもって志した道なのでしょうね。

 

f:id:yurahime5:20201121144648j:plain

f:id:yurahime5:20201121144302j:plain
f:id:yurahime5:20201121144235j:plain

 

関東の言葉に比べると京言葉は「はんなり」していてホントに素敵です!

「・・・どすえ」とか「・・・どすなぁ」って一般的に使われる言葉なんでしょうか⁈

ご時世柄、現地の人たちと会話する機会がほとんどありませんでした(^^;)

 

f:id:yurahime5:20201121144807j:plain

f:id:yurahime5:20201121144453j:plain
f:id:yurahime5:20201121144529j:plain



ホントにかわいらしかった舞妓さんたち!

しかし驚いたことは、お二人とも京都出身ではないそうです。

確かおひとりは東北、もうおひとりは横浜の生まれだったと思います。

舞妓さんって京都で生まれて、育っていくものかと思い込んでいました(*_*;

 

 

今こそ京都の旅~ ちょっとだけ紅葉を見る!

 

コロナ憎し・・でも京都はちょっと静かになったね!

  

f:id:yurahime5:20201118165812j:plain

東寺(京都)

 

旅好きには辛いコロナウイルス席巻の世の中。

なかなか終息の兆しも見えませんが

毎日発表される感染者数がちょっと減ったかに見える

そんな狭間をねらって関西方面に出かけてみました。

 

GoToトラベルでお得ってこともあるし

何よりあふれかえっていた外国人観光客の消えたこの機会を逃したくない!

 

f:id:yurahime5:20201118172021j:plain

下鴨神社(京都)

 

世を騒がすコロナ禍の中にあっても

静かに古都のたたずまいを崩すことなく在り続ける京都。

 

わたしの目にした2020年の京都の景色を美しい写真で・・・

と思っていたのに、諸事情により碌な写真が撮れていません(T_T)

修正を加えつつ、公開させていただきます<(_ _)>

お目汚し、お許しください!

 

f:id:yurahime5:20201118181314j:plain

銀閣寺(京都)

 

f:id:yurahime5:20201118180929j:plain

清水寺(京都)・・・メンテナンス中

 

f:id:yurahime5:20201118194645j:plain

高台寺公園(京都)

 

 

f:id:yurahime5:20201118194857j:plain

南禅寺水路閣(京都)

 

 

f:id:yurahime5:20201119201615j:plain

二尊院(京都)

 

 

f:id:yurahime5:20201118195139j:plain

伏見稲荷(京都)

 

f:id:yurahime5:20201118201020j:plain

大阪城公園(大阪)

 

 まだ紅葉は色づきはじめたばかりでしたが

本当に京都は、桜や紅葉などきれいな彩りが映える街です。

 

七日町通り~会津ぶらぶら歩き

 

甦った大正浪漫漂う街並み

 

f:id:yurahime5:20201008155453j:plain

会津若松七日町通り


毎月7日に市が立ったことから名付けられた、会津若松の七日町(なぬかまち)通り。

藩政時代には、会津街道のうち日光、越後、米沢街道の主要道路が通り、会津城下の

西の玄関口としての機能があり、多くの問屋や旅籠、料理屋などが軒を連ねていました。

明治時代以降も、各地を結ぶ重要な通りとして繁栄を極め、昭和30年代頃までは会津一

の繁華街として賑わっていました。

 

その後時代の流れと共に、忘れ去られた存在になったかに思われましたが

大正時代以前のレトロな建物が並び、新しいデザインの会津漆器の専門店があったり

江戸時代から続く老舗も多く残っているなど、その味わいが見直され人気の観光スポッ

トとしてよみがえったようです。

 

f:id:yurahime5:20201008170554j:plain

f:id:yurahime5:20201008170640j:plain

f:id:yurahime5:20201008170740j:plain

 

 ノスタルジーに酔いしれる街歩き

 

久しぶりに会津若松を訪ねた東北出身の知り合いは、

 「七日町通りは、特別目を引く場所ではなかったのに

すっかりおしゃれになってて驚いたわ~」 

ですと。

 

f:id:yurahime5:20201008170911j:plain
f:id:yurahime5:20201008171007j:plain


f:id:yurahime5:20201008171828j:plain

f:id:yurahime5:20201008171908j:plain

f:id:yurahime5:20201008171959j:plain

f:id:yurahime5:20201008172027j:plain

f:id:yurahime5:20201008172141j:plain

f:id:yurahime5:20201008172220j:plain


時間を気にせず、ゆっくりゆっくり巡りたい場所!

 

野口英世記念館 ~会津街道を行く

 

心癒される猪苗代湖畔の風景

 

会津若松より郡山方面に国道49号線をたどると、やがて猪苗代湖畔に至ります。

 

f:id:yurahime5:20200908170627j:plain

 

湖沿いの道を行くと、サイクリングを楽しむ幾多の人とすれ違い

穏やかな水面をなぞるように飛ぶ鳥の影に驚かされたり

そして北の方角には、ひときわ雄々しく磐梯山の姿をながめられます。

 

f:id:yurahime5:20200913212032j:plain

会津磐梯山


右手に湖、左手に木立や田園の景色に癒されながら車を走らせると

国道沿いに飲食店や観光施設があつまった一帯が現れます。

千円札でもお馴染の野口英世博士の生涯と業績を見ることができる記念館もその一角にあります。

 

英世博士の生家を抱いて建つ「野口英世記念館」

 

f:id:yurahime5:20200922222135j:plain

f:id:yurahime5:20200922221104j:plain
f:id:yurahime5:20200922221206j:plain
野口英世記念館

多くの人が小学校当時に「清作」という幼名と共に野口英世の伝記に触れたのではないでしょうか。

野口英世は、1876年(明治9年)福島県の猪苗代の農家の長男に生まれました。

幼少時の左手の火傷のために、家業を継ぐことができなかった英世ですが、火傷治療の

手術を受けたことで医学の素晴らしさを実感し、自らも医学の道を志すに至りました。

アメリカのロックフェラー医学研究所を拠点に世界で活躍し、ノーベル賞の候補にも挙

がっていましたが、こころざし半ばで研究対象の黄熱病に倒れ51歳の生涯を閉じました。

 

 英世博士の生家がそのまま保存

 

「野口英世記念館」に入館し、最初は玄関からまっすぐ突き抜けたさきにある庭に建つ

「野口博士の生家」が順路になります。

まさに猪苗代湖のほとりの自然豊かな場所に、博士は生を受けられたんだと言う感慨に打たれます。

 

f:id:yurahime5:20200924090516j:plain

f:id:yurahime5:20200924090632j:plain
f:id:yurahime5:20200924090601j:plain

 

 

なかなか大きい農家の構えと思ったけど、農家としては小さいようです。

野口家は猪苗代でも有数の農家だったのが、代々男児に恵まれずだんだん家運も傾いていきました。

そんな中で、生まれたのが長男の清作(英世)でした。

貧しさの中、忙しく働く母が目を離したすきに、1歳半の清作は囲炉裏に落ちて左手に

ひどい火傷を負います。

 

f:id:yurahime5:20200924100116j:plain

英世の運命を決めた囲炉裏

 

 当時をしのぶ生活用具や庭の様子

 

f:id:yurahime5:20200924102204j:plain
f:id:yurahime5:20200924101736j:plain
f:id:yurahime5:20200924102001j:plain
f:id:yurahime5:20200924102057j:plain



f:id:yurahime5:20200924104843j:plain

救世観世音堂

 

英世の母シカは、大火傷を負わせた負い目から「中田観音」の月例祭に30kmの道のり

を歩いて詣でたという、逸話からここに観音堂が造られたようです。

 

f:id:yurahime5:20200924104915j:plain

母シカが洗い物をした小川

 観音堂のすぐ横に流れる小川は、英世の家族の生活を伝えるもの。

 

f:id:yurahime5:20200924104945j:plain

自筆を刻んだ碑と誕生地の碑

 

左の忍耐の碑には、英世直筆の書が刻まれており、右の誕生地の碑の下には遺髪が埋葬

されているそうです。


 「野口英世記念館」館内

 

順路では、再び記念館内に戻ります。

館内は、野口英世博士の軌跡を様々な展示物と共に辿ることができます。

時代ごとにエリアが分かれていて、写真や映像や所縁の品などが系統立てられていす。

 

猪苗代・会津時代から東京へ

 

f:id:yurahime5:20200924115542j:plain

f:id:yurahime5:20200924115620j:plain

 

アメリカから南米時代

f:id:yurahime5:20200924115804j:plain

f:id:yurahime5:20200924120037j:plain

 

英世博士の妻

f:id:yurahime5:20200924120602j:plain

英世の妻「メリー・ロレッタ・ダージス」

 

野口英世博士の素顔

 

野口博士の生涯は、研究一辺倒に思われがちですが、つりや絵画、チェス、将棋と多趣味であったと伝えられています。

それ以前に博士は何でも器用にこなしたということも言えるようで

人に頼まれれば、俳句であれ、書であれ・・・

そして、けた外れの集中力で、外国語もすぐにこなしたそうで字引で一度引いた語は、

再び引くことはなかったと言う「ありえへん」頭脳の持ち主Σ(゚Д゚)

館内にもそうした人となりの一片が展示されています。

 

 非凡な腕前の油絵

 

f:id:yurahime5:20200924121228j:plain

f:id:yurahime5:20200924121149j:plain

英世博士の油絵と絵具

 

ダンディだった英世博士

 

f:id:yurahime5:20200924121500j:plain

f:id:yurahime5:20200924121548j:plain

 

ロボットの博士と対話

 

f:id:yurahime5:20200924121630j:plain

f:id:yurahime5:20200924121702j:plain

しゃべる博士ロボット

38歳当時のリアルな博士ロボットは、見学者の質問に答えたりメッセージをエネルギッシュに語ります。

 

研究内容、成果もあの手この手で紹介

 

f:id:yurahime5:20200924121756j:plain

f:id:yurahime5:20200924135313j:plain

f:id:yurahime5:20200924121829j:plain


大人から子供まで楽しめる施設だと思いますよ~(^^)♪

 

猪苗代湖 ~会津街道を行く

 

涼やか猪苗代湖畔

 

猪苗代湖を訪ねようと、会津若松から郡山方面に車を走らせます。

新潟市から福島県いわき市までを結び、途中で猪苗代湖沿いを通る国道49号線です。

日本海側と太平洋側を結ぶ重要な連絡線のひとつとされています。

 

f:id:yurahime5:20200908160901p:plain

猪苗代湖をなぞって走る国道49号線

 

走行路はひたすら山道をのぼり、峠を越えて山を下ってきたら猪苗代湖の水辺が

木々の葉の隙間から見え隠れしてくると言った感じです。 

そして湖畔の駐車場「長浜駐車場」の案内板が現れます。

 

ドライブの小休憩に猪苗代湖畔「長浜駐車場」

 

f:id:yurahime5:20200908164852j:plain

 

 会津若松市からおよそ30~40分、無料のトイレを借り疲れた背筋を伸ばします。

 

f:id:yurahime5:20200908165322j:plain

猪苗代湖畔

 

ちょっと視界は、いまひとつ澄んでいなかったのですが、十分に湖の広大さがわかります。

猪苗代湖は全国で4番目に大きい湖で、白鳥が飛来することでも有名だそうです。

夏には湖水浴を楽しむことができますが、我々が立ち寄ったのは遊覧船の発着するとこ

ろで、泳ぐには向かない深い場所だと思われます。

 

f:id:yurahime5:20200908173028j:plain

鴨と白鳥(イメージ写真)

 

f:id:yurahime5:20200908211320j:plain

f:id:yurahime5:20200908170627j:plain

f:id:yurahime5:20200908173304j:plain

カメさんと白鳥の遊覧船

 

 長浜駐車場の国道を挟んだ反対側には、「天鏡閣」への道しるべがあります。

「天鏡閣」は旧有栖川宮威仁親王の別邸で、ルネッサンス様式を取り入れた和洋折衷の

建物。

 

f:id:yurahime5:20200908173003j:plain

「天鏡閣」

駐車場から歩いてわずか5分の距離だし

館内のデイルームで、明治のハイカラさんを気取って紅茶とケーキを頂きたかったのだ

けど、同行者と意見が合わず訪問は次回ということになりました😢

 

f:id:yurahime5:20200908170558j:plain

 

水辺でひと休みができたので
森の向こうの磐梯山のてっぺんを望みながら、猪苗代湖に沿って次なる目的地に急ぎます。

 



 

 

歴史ミュージアム「会津武家屋敷」~会津街道を行く

 

会津幕末の暮らしを見る「会津武家屋敷」

 

f:id:yurahime5:20200831113633j:plain

 

「会津武家屋敷」は、江戸時代最後の会津藩主・松平容保(かたもり)に仕えた家老・西

郷頼母の屋敷をはじめ、福島県重要文化財・旧中畑陣屋や数寄屋風茶室など、歴史的建

築物が一堂に会した野外博物館。

位置づけはアミューズメント施設ということで、入場料850円を支払っての入場となります。

 

f:id:yurahime5:20200831151008p:plain

会津武家屋敷案内絵図

 

f:id:yurahime5:20200830211541j:plain

西郷頼母邸表門

 

この場所にあった元の武家屋敷は1868年に焼失、観光目的のために再建されたようです

が、敷地内には多くの重要文化財を見ることができます。

表門を入る手前の正面に、目を引くインパクトのある像があります。

 

f:id:yurahime5:20200831135926j:plain

西郷史郎像

志田四郎(しだしろう)は西郷家の養子となって講道館柔道で活躍し、小説「姿三四郎」

のモデルとなりました。

柔道の大技「山嵐」を編み出した柔道の達人です。

西郷頼母の養子で、その家督を継いだ人でもあり、頼母から柔道の教えを受けていました。

会津藩の文武両道の精神を見ることのできる逸話でもありますね。

 

西郷頼母邸

 

「武家屋敷」は、けやき、ひのき、杉材が用いられて敷地面積2400坪、建築面積280

坪、38の部屋数、328枚の畳数という広大なものです。

 

表門をくぐると、まず「式台玄関(しきだいげんかん)」と呼ばれる表玄関があり、上級

武士だけが通され家老と挨拶ができたということです。

 

f:id:yurahime5:20200831120718j:plain

f:id:yurahime5:20200831142004j:plain

 

御成りの間

 

f:id:yurahime5:20200831143907j:plain

f:id:yurahime5:20200831144001j:plain

 

お殿様がおいでになった時だけ使用された部屋で、上座に松平容保公、下に西郷頼母が

控えています。

 

番所(ばんしょ)

 

f:id:yurahime5:20200831144626j:plain
f:id:yurahime5:20200831144650j:plain
f:id:yurahime5:20200831144735j:plain
f:id:yurahime5:20200831144851j:plain


屋敷内警備の家来が詰めていて、緊急事態に備えていました。

 

奥一の間(おくいちのま)

 

f:id:yurahime5:20200831145341j:plain

 

家老・西郷頼母の寝室として使われていた部屋。

妻・千重子と三女・田鶴子、四女・常盤子(とわこ)の人形があります。

父の寝所で遊ぶ子供たちを、母の千重子が叱っている場面だそうです。

 

台所

 

f:id:yurahime5:20200831150136j:plain
f:id:yurahime5:20200831150227j:plain
f:id:yurahime5:20200831150354j:plain
f:id:yurahime5:20200831150552j:plain

 

 

第二資料館~頼母家族の自刃の場面

 

ここはかつて片長屋と呼ばれ、警備にあたらせるための家臣の居宅を置いていた建物。

今は、幕末の会津に関する歴史的資料が展示されています。

 

f:id:yurahime5:20200831151737j:plain

 

白虎隊が学んだ藩校「日新館」や「ならぬことはならぬ」で知られる「什(じゅう)の掟」についても学べます。

 

そして最も胸に響くのが、西郷頼母の家族と親族の自刃場面を表現した蝋人形です。

 

f:id:yurahime5:20200831151838j:plain

f:id:yurahime5:20200831151902j:plain

 

自刃した女性たちの時世の句が残されていますが、胸に迫って涙ぐまずにはいられません!

 

f:id:yurahime5:20200831151949j:plain

西郷頼母の妻 千重子の時世の句

 

f:id:yurahime5:20200831151554j:plain

 

旧中畑陣屋と茶室「麟閣」

 

西郷頼母邸と向かい合う形で、江戸時代の代官所(陣屋)を移築した旧中畑陣屋跡があります。

 

f:id:yurahime5:20200831155526j:plain

 

1837年(天保8年)旗本の松平軍次郎の代官所として、中畑村に造られたお屋敷です。

建物全体は寄棟造(よせむねづくり)で、屋根は茅葺で、玄関は唐破風(からはふ)です。

 

f:id:yurahime5:20200831160419j:plain

 

東北地方に残る最後の代官所として、福島県重要文化財に指定を受けています。

すぐ隣には、やはり茅葺屋根の茶室「嶺南庵 麟閣(れいなんあん りんかく)」があります。

 

f:id:yurahime5:20200831161136j:plain

 

これは茶の湯の大家、千利休の子の小庵ゆかりの茶室(鶴ヶ城公園にある)を模したもの。

江戸時代、茶道は武士のたしなみとして重んじられたのです。

 

会津くらしの歴史館

 

旧中畑陣屋の奥にある「会津くらしの歴史館」には、会津の歴史を語る風俗や生活道具

などが展示されています。

 

f:id:yurahime5:20200831162228j:plain
f:id:yurahime5:20200831201222j:plain
f:id:yurahime5:20200831201313j:plain
f:id:yurahime5:20200831162405j:plain
f:id:yurahime5:20200831162131j:plain
f:id:yurahime5:20200831162257j:plain
f:id:yurahime5:20200831202347j:plain
f:id:yurahime5:20200831162330j:plain


江戸時代をたっぷり味わえる歴史博物館でした~(^^)