ゆらたび

日常から、非日常の折々の思いを綴りたい。

歴史ミュージアム「会津武家屋敷」~会津街道を行く

 

会津幕末の暮らしを見る「会津武家屋敷」

 

f:id:yurahime5:20200831113633j:plain

 

「会津武家屋敷」は、江戸時代最後の会津藩主・松平容保(かたもり)に仕えた家老・西

郷頼母の屋敷をはじめ、福島県重要文化財・旧中畑陣屋や数寄屋風茶室など、歴史的建

築物が一堂に会した野外博物館。

位置づけはアミューズメント施設ということで、入場料850円を支払っての入場となります。

 

f:id:yurahime5:20200831151008p:plain

会津武家屋敷案内絵図

 

f:id:yurahime5:20200830211541j:plain

西郷頼母邸表門

 

この場所にあった元の武家屋敷は1868年に焼失、観光目的のために再建されたようです

が、敷地内には多くの重要文化財を見ることができます。

表門を入る手前の正面に、目を引くインパクトのある像があります。

 

f:id:yurahime5:20200831135926j:plain

西郷史郎像

志田四郎(しだしろう)は西郷家の養子となって講道館柔道で活躍し、小説「姿三四郎」

のモデルとなりました。

柔道の大技「山嵐」を編み出した柔道の達人です。

西郷頼母の養子で、その家督を継いだ人でもあり、頼母から柔道の教えを受けていました。

会津藩の文武両道の精神を見ることのできる逸話でもありますね。

 

西郷頼母邸

 

「武家屋敷」は、けやき、ひのき、杉材が用いられて敷地面積2400坪、建築面積280

坪、38の部屋数、328枚の畳数という広大なものです。

 

表門をくぐると、まず「式台玄関(しきだいげんかん)」と呼ばれる表玄関があり、上級

武士だけが通され家老と挨拶ができたということです。

 

f:id:yurahime5:20200831120718j:plain

f:id:yurahime5:20200831142004j:plain

 

御成りの間

 

f:id:yurahime5:20200831143907j:plain

f:id:yurahime5:20200831144001j:plain

 

お殿様がおいでになった時だけ使用された部屋で、上座に松平容保公、下に西郷頼母が

控えています。

 

番所(ばんしょ)

 

f:id:yurahime5:20200831144626j:plain
f:id:yurahime5:20200831144650j:plain
f:id:yurahime5:20200831144735j:plain
f:id:yurahime5:20200831144851j:plain


屋敷内警備の家来が詰めていて、緊急事態に備えていました。

 

奥一の間(おくいちのま)

 

f:id:yurahime5:20200831145341j:plain

 

家老・西郷頼母の寝室として使われていた部屋。

妻・千重子と三女・田鶴子、四女・常盤子(とわこ)の人形があります。

父の寝所で遊ぶ子供たちを、母の千重子が叱っている場面だそうです。

 

台所

 

f:id:yurahime5:20200831150136j:plain
f:id:yurahime5:20200831150227j:plain
f:id:yurahime5:20200831150354j:plain
f:id:yurahime5:20200831150552j:plain

 

 

第二資料館~頼母家族の自刃の場面

 

ここはかつて片長屋と呼ばれ、警備にあたらせるための家臣の居宅を置いていた建物。

今は、幕末の会津に関する歴史的資料が展示されています。

 

f:id:yurahime5:20200831151737j:plain

 

白虎隊が学んだ藩校「日新館」や「ならぬことはならぬ」で知られる「什(じゅう)の掟」についても学べます。

 

そして最も胸に響くのが、西郷頼母の家族と親族の自刃場面を表現した蝋人形です。

 

f:id:yurahime5:20200831151838j:plain

f:id:yurahime5:20200831151902j:plain

 

自刃した女性たちの時世の句が残されていますが、胸に迫って涙ぐまずにはいられません!

 

f:id:yurahime5:20200831151949j:plain

西郷頼母の妻 千重子の時世の句

 

f:id:yurahime5:20200831151554j:plain

 

旧中畑陣屋と茶室「麟閣」

 

西郷頼母邸と向かい合う形で、江戸時代の代官所(陣屋)を移築した旧中畑陣屋跡があります。

 

f:id:yurahime5:20200831155526j:plain

 

1837年(天保8年)旗本の松平軍次郎の代官所として、中畑村に造られたお屋敷です。

建物全体は寄棟造(よせむねづくり)で、屋根は茅葺で、玄関は唐破風(からはふ)です。

 

f:id:yurahime5:20200831160419j:plain

 

東北地方に残る最後の代官所として、福島県重要文化財に指定を受けています。

すぐ隣には、やはり茅葺屋根の茶室「嶺南庵 麟閣(れいなんあん りんかく)」があります。

 

f:id:yurahime5:20200831161136j:plain

 

これは茶の湯の大家、千利休の子の小庵ゆかりの茶室(鶴ヶ城公園にある)を模したもの。

江戸時代、茶道は武士のたしなみとして重んじられたのです。

 

会津くらしの歴史館

 

旧中畑陣屋の奥にある「会津くらしの歴史館」には、会津の歴史を語る風俗や生活道具

などが展示されています。

 

f:id:yurahime5:20200831162228j:plain
f:id:yurahime5:20200831201222j:plain
f:id:yurahime5:20200831201313j:plain
f:id:yurahime5:20200831162405j:plain
f:id:yurahime5:20200831162131j:plain
f:id:yurahime5:20200831162257j:plain
f:id:yurahime5:20200831202347j:plain
f:id:yurahime5:20200831162330j:plain


江戸時代をたっぷり味わえる歴史博物館でした~(^^)