ゆらたび

日常から、非日常の折々の思いを綴りたい。

喜多方町「旧甲斐家蔵住宅」~会津街道を行く

 

「蔵の街」喜多方の蔵屋敷を見よう

 

f:id:yurahime5:20200827162605j:plain

 

日本三大ラーメンのひとつとして、あまりにも有名な喜多方ラーメン発祥の喜多方町。

魅力はラーメンのみに止まらず、酒や味噌・醤油の醸造蔵の街としても有名です。

そうした昔ながらの蔵屋敷のいくつかは、見学が可能です。

 

www.yurahime.com

  喜多方町ふれあい通りを歩いた折に、観光案内所で熱心に紹介されたのが

喜多方随一の豪華な黒漆喰の蔵屋敷である「旧甲斐家蔵住宅」でした。

「旧甲斐家蔵住宅」は、ふれあい通りをずっと北のはずれまで行ったところに

あります。

 

重厚な風格の「旧甲斐家蔵屋敷」

 

f:id:yurahime5:20200828173022j:plain

旧甲斐家蔵屋敷

 

ふれあい通りを行くと、国道沿いにひときわ重厚な佇まいの旧甲斐家蔵住宅は姿を現ます。

 お屋敷の脇からレンガ造りの塀沿いに、裏手にある無料駐車場が案内されます。

 

f:id:yurahime5:20200828221514j:plain
f:id:yurahime5:20200828221605j:plain



旧甲斐家蔵屋敷の建築


喜多方甲斐家の始まりは、江戸時代の元禄年間に信州より移り住んだことからです。

この地で酒造りから始めて、味噌・醤油の醸造業で財を成し、蔵屋敷を建築するに至りました。

この有形文化財に登録される建築物は、いずれも大正時代に建てられたものです。

四代目「甲斐吉五郎」が大工の棟梁「宇佐美楽四郎」と共に、京都から北海道を旅しな

がら名家を見て回ったうえで設計施工したものです。

多くの銘木や高価な黒漆喰、大理石などを贅沢に使い、7年の歳月と多くの労働力

さらには、職人の磨き抜かれた技術を使い旧甲斐家蔵住宅は完成したのです。

費用も大変なもので、現在の貨幣価値で5億円とも言われています。

 

f:id:yurahime5:20200828204012j:plain

 

 旧甲斐家蔵住宅は、店蔵、座敷蔵、醤油蔵が国登録有形文化財に指定されています。

 

度肝を抜くらせん階段の店蔵部分

 

f:id:yurahime5:20200828222547j:plain

 

 旧甲斐家住宅は、昭和28年に喜多方町が収得し無料公開されています。

内部にはいる事はできませんが、庭からのみ見学が可能となっています。

国道沿いの店蔵入口を入ると、無料ガイドの方が施設案内をしてくださいます。

 

※無料ガイド案内で、いかに財を傾けて作られたものか、いかに技術の粋を尽くしたものであるか、

そして国登録有形文化財として貴重なものであること、細かい見どころなど分かりやすい説明を

聞くことができます。

 

店蔵部分での見どころは、何と言っても巨大ケヤキを削って作られたらせん階段です。

 

f:id:yurahime5:20200829100615j:plain

f:id:yurahime5:20200829100826j:plain
f:id:yurahime5:20200829100933j:plain
ケヤキの吊り階段

 

この吊り階段は、恐らく他では見ることができない、稀有なものではないでしょうか。

ガイドさんの説明によると、当主は棟梁に金に糸目をつけない報酬を約束し

家一軒分の費用を支払ったとのこと。

 

奥座敷は別名「烏城」

 

f:id:yurahime5:20200829104721j:plain

 

旧甲斐家蔵奥座敷は、別名「烏城(からすじょう)」と呼ばれています。

蔵の外壁を黒漆喰で塗り重ねており、黒塗りの岡山城の別名にちなんだものだそうです。

この黒漆喰とは、漆喰に松の油煙などを混入したもので、白い漆喰に比べ格段に高価なもの。

 

<喫茶 烏城西洋室>

f:id:yurahime5:20200829114407j:plain
f:id:yurahime5:20200829114442j:plain

f:id:yurahime5:20200829114552j:plain

 

<銘木をふんだんに使った奥座敷>

f:id:yurahime5:20200829115206j:plain

 

<大理石のお風呂場>

f:id:yurahime5:20200829115500j:plain
f:id:yurahime5:20200829115602j:plain



名作庭家が手掛けた庭園

 

f:id:yurahime5:20200829120410j:plain

 

重厚なレンガの塀と座敷蔵の間に池泉回遊式の庭園が設えられています。

作庭は大正時代で、名作庭家である「松本亀吉」。

東京の「渋沢栄一」邸、新潟の国指定名勝「旧齋藤家別邸庭園」を手掛けた人で

格式の高い作庭を見ることができます。

 

どこを見てもスゴイの一言! 

ちゃんと後世に残るように維持管理されていて、かなり見ごたえがあった!

訪ねてみてよかったです~(❁´◡`❁)